このような疑問を解決します。
この記事では、1年目から5年目までの給料を公開したいと思います。
本記事の内容
理学療法士の年収事情
理学療法士が年収UPを狙うために出来ること3選
【この記事を書いた人】
- 理学療法士8年目
- 一般病院の急性期を担当
- 地方在住
- 専門学校卒
今回は、理学療法士の給料について、解説します。
この記事を読めば、理学療法士の年収事情を知ることができ、将来設計に役立てることができます♪
理学療法士の年収事情(1年目〜5年目)
1年目
私が理学療法士1年目のときの年収は310万円でした。
ちなみに、4月の初給料は、総支給197,000円(手取りで19万円)でした。
残業時間は、月5〜10時間程度で、1年目の間は早く帰ることを優先させられており、家に帰って調べものや勉強をするなど、業務後の時間は自由に使えていました。
受け持ち患者数に関しては、4月は2人、5月は4人と徐々に増やしていき、9〜10月には先輩方と同じくらいに人数を診させて頂いていました。
2年目
2年目の年収は340万円でした。
手取りは、残業時間でやや左右されますが、約20万円です。
昇給は、6,000円の昇給となっておりました。
2年目になると、後輩の指導をしたり、委員会や係業務等が加わってきましたが、なるべく業務時間内に行うように言われていたので、それほど激務という感じではありませんでした。
3〜5年目
1〜5年目の年収の推移です。
2年目から3年目で年収が急増していますが、3年目の時に部署が変わったため、残業時間が増えた関係と思われます。
4年目、5年目も、左右されることは残業時間程度で、夜勤もなければ、特殊な手当もないという状況でした。
これが理学療法士のリアルワールドです。
理学療法士1年目の年収は310万円、5年目になると400万円
月の手取りは1〜3年目で約19〜20万円、4〜5年目で20〜22万円
国税庁の調査によると、日本人の平均年収は約441万円(中央値は約360万円)だから、やっぱり少し低いという印象だね。
ライフワークバランスはとりやすい
理学療法士の特徴としては
- 夜勤がない
- 残業が少ない(リハビリを行う時間が決められているため)
- 特殊手当がない
などが挙げられます。
夜勤や残業がないため、業務後は自分の自由な時間として使えるメリットがあります。
また、放射線や注射器などの危険物を扱うこともないので、比較的安全な職種であると言えます。
仕事以外の時間は、趣味に没頭したい、なるべく多くの時間を子どもと過ごしたいと思う方は、とても適していると思います。
逆に、理学療法士になって大金持ちになるぞ!と考えている人は、大成しない限り難しいでしょう。
理学療法士という職業に、どれくらいやりがいを感じられるかが重要
やりがいを感じられず、この年収だと地獄かもしれません
理学療法士が年収UPを狙うために出来ること3選
一般的に理学療法士は低年収です。
しかし、理学療法士が年収UPを狙える方法をご紹介します。
転職する
どの業界も同じだと思いますが、病院によって同じ職種でも年収はバラバラです。
急性期病院の理学療法士は低年収ですが、介護老人保健施設や訪問リハビリテーションの分野では比較的年収は高くなる傾向にあります。
いち早く年収を上げたいと考える場合は、転職という選択肢もアリだと思います。
セミナー講師を務める
セミナーの講師をして、年収をUPさせている方もいます。
理学療法士はとても勉強熱心な方が多いため、週末の人気セミナーは満席です。
運用する団体にもよりますが、1日講師を務めると約3万円が貰えます。アシスタントなどの補助の場合でも約1万円貰えます。
しかし、セミナー講師を務めるのは、ほんの一握りで並大抵の努力ではなれません。
コツコツと実績を積んで、スペシャリストとして認められなければいけません。
理学療法が好きで、疑問を追求し続けた結果、セミナー講師の依頼が来ることが理想だと思います。
副業をする
施設によっては副業を禁止している施設もあると思いますが、可能であれば副業を行うこともアリです。
休日が固定されていれば、定期的な理学療法士のバイトも可能です。
時間と体力に余裕があれば挑戦する意義はあると思います。
まとめ:理学療法士の年収はやや低め
【理学療法士の年収事情】
- 理学療法士1年目の年収は310万円
- 夜勤なし、残業少なめのため、年収は上がりにくいがライフワークバランスは良好
【年収UPの方法】
- 転職する:働く施設によっては年収UP
- セミナー講師を務める:理学療法に関する知識と技術を得る必要がある
- 副業する:禁止されている場合もあるので注意
今回は、理学療法士の年収事情について解説しました。
お金だけでなく、やりがいも長く働くためには重要な視点だと思います。
この記事があなたにとって有益なものになれば幸いです。